【備忘録】NHK BSの「ヒトはなぜ歌うのか?」が面白かった

5月8日にNHK BS放送された「ヒトはなぜ歌うのか?」が、いろいろ興味深かったので、気になったところをメモメモ。

 

認知症患者にも歌は有効かもしれない。認知症患者はいろいろ忘れたり、覚えられないのに、昔覚えた歌は忘れないという。

 

 NHKではないが、以下のURLも参考になりそう。

 認知症により「最近の記憶であるエピソード記憶」ができなくなるが、歌を歌うなどは、「自転車に乗る」などと同様「手続き記憶」なので覚えている・・・というような内容。

 https://amass.jp/165225/

 

・人間はビート(拍子)を聞くと思わず自分でもビートを打ってしまうが、その行為は「ビート予測」と呼ばれるもので、これをすることで脳は快感を得ている。またそのビートが予想とは違う展開をして、脳の予想とは裏切られることでもまた快感を得るという。(転調が気持ちいいのはこのせいかも)

 

・なぜ脳に歌が効くかというと、「聴覚を刺激」されると、「脳の報酬系」が活性化するからで、部位的にも両者は極めて近くに存在しているとのこと。

 NHKと直接関係がないが関係ありそうなURL

 https://note.com/screenless/n/n301ab1e5e734

 https://block.fm/news/brain_replaying_same_song

 https://nazology.net/archives/85963#google_vignette

 

・アフリカの熱帯雨林に住むバカ族は、突然みんなで歌いだす。複雑なメロディーとリズム、短いフレーズが繰り返されて、どんどん場の空気が温まってきて、「踊りだしたくなるようなグルーブ感!」と思っていたら、唐突に歌が終わり、みんな何事もなかったかのように日常に戻っていく。

 ここで行われているのはポリリズム(複数のビートが重なりあうビート)であり、ポリフォニー(多声音楽のこと。複数の異なる声部が、それぞれ異なるピッチとリズムを持つ旋律を奏でる音楽)。

 突然終わるのは完成しないため、現地を訪れた日本の研究者は「徐々に熟成してコミュニティーの音楽をみんなで作っていく感じ」と述べる。

 

・最終的に番組では、「ヒトがなぜ歌うのか?」といえば、歌うことで参加した人たちでカタチ(歌・ハーモニー)を作り、それにより「快楽(報酬物質)」を得ることができる。ひいては「集団の絆」につながっているのではないかと推測。

 

番組URL

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240507/k10014441911000.html

 

なお、本稿を書くにあたり、いろいろ調べていたら、中野信子の以下の記事もひっかかったので記述しておく。

・音楽は脳に影響を与える

・音楽により人は快楽を得る

・音楽は癒しを与える

などなど

https://president.jp/articles/-/72945

 

【備忘録】チコちゃん「なぜ直毛とくせ毛の人がいるのか?」が面白かった!

5月の連休の最後に放送された「チコちゃん」が面白かった。

 

なんで直毛の人とくせ毛の人がいるの?

 

というもので、詳しくは以下のURLで放送内容を確認してほしいのだけれど、

https://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/23464.html#google_vignette

 

面白かった部分を箇条書きに書くと、

・人類は最初髪の毛はなかった。犬とかのように体毛が生えていた。
・二足歩行するようになり、頭が肥大化したが、頭は熱に弱いので、温度変化から頭部を守るために髪の毛が生えてきた
・人類はアフリカ大陸(暑い場所)で生まれて、世界へと広がっていったが、アフリカ大陸の人類(黒人)は縮れ毛(アフロ)だった。縮れ毛だと「空気の層」ができるため。空気は熱を通しにくいので理にかなっていた。
・その後、人類がヨーロッパ大陸に渡っていく(緯度が上がっていく)につれ、寒くなってくる。寒くなってくると、熱を逃がすよりも取り組む必要がでてくる。そのため肌は白くなり、直毛タイプがでてきた。

・ただアフリカからヨーロッパ、ロシア経由以外にも、赤道上を東へと移動してきた人類もいて、アジアの東端で2つの人類が混合し、直毛とくせ毛の人がいるようになった。

 

といったことだった。

ㅤㅤ

特に、途中ででてきた直射日光によって、スキンヘッド、直毛の人、縮れ毛の人の頭皮の温度変化の違いが明らかで、めちゃくちゃ驚いた。

【備忘録】『100円のコーラを1000円で売る方法』の感想 

いまさらだが、家にあった永井孝尚『100円のコーラを1000円で売る方法』を読む。

ㅤㅤ

タイトルだけの答えを言えば「プロダクトセリングではなく、バリューセリングをしろ」というもので、ドラッグストアだと100円で売っているコーラは、リッツカールトンなら”ライム付きで最高に美味しく飲める状態なら1000円で売れる”ということだが、これは全体のごく一部にすぎず、マーケティングとは何かを学ぶことができる。

ㅤㅤ

ある会社の商品開発を行う女性を主人公にしたストーリー仕立てになっているので、非常にわかりやすい。個人的に覚えておきたいのは「顧客満足の式」。これは何にでも応用できる気がする。

ㅤㅤ

以下、面白かったところ。

顧客満足の式 顧客満足=顧客が感じた価値ー事前期待値

アーリーアダプターへの売り方と、アーリーマジョリティーへの売り方は正反対

 (対象別に戦略を変える必要がある)

【備忘録】大西さんがらみで、知り合った橘川さんの覚え書き

どうも、夫のほうです。

歳を取ったせいなのか、ちょっと仕事が落ち着いているせいなのか、書く内容が長文になってきていたり、取り留めがなくなってきている。この投稿もそうです。

ㅤㅤ

いちおう備忘録としてメモ的な意味で書いているのですが、ハテナブログが無くなってしまうと備忘録としての意味もなくなってしまうから、ハテナブログが無くならないことを祈るばかりです。

ㅤㅤ

さて、会社のほぼ創業メンバーだった大先輩が亡くなったことをうけて、知り合いになった、大先輩と同い年の橘川さんと会いました。業界的には超有名人。なんと、今週末に紙の雑誌の創刊パーティーを予定している、ということで、話を聞いたのですが、いろいろやりたいことがあふれているとのことで非常に面白かった。

 

その橘川さんがいったいどんな人だったか、がわかるのが下記の記事なので、備忘録として記した次第。やりたいことも基本的には、現代における「質のいい場の創造」だと認識したのですが、本当にあっているかどうかはわからないです。

 

週刊キツカワ 第1回
0号「場が主役の時代」
「ロックはミニコミ」早過ぎるインターネット作った橘川幸夫が語る
https://ascii.jp/elem/000/001/270/1270697/


週刊キツカワ 第2回
1号「深夜放送の時代」
深夜放送はイノベーション橘川幸夫が語る1960年代のラジオ
https://ascii.jp/elem/000/001/273/1273834/


週刊キツカワ 第3回
2号「メディアを作る」
「締切は不愉快」 いま明かされるロッキング・オン創刊秘話
https://ascii.jp/elem/000/001/278/1278511/


週刊キツカワ 第4回
3号「新しい技術とメディア」
新しい技術を使って儲けるために知っておくべきコツ
https://ascii.jp/elem/000/001/401/1401018/


週刊キツカワ 第5回
4号「ロックからのテイクオフ」
デヴィッド・ボウイからパンクの移行は商業ロックへの反動だった
https://ascii.jp/elem/000/001/405/1405930/


週刊キツカワ 第6回
5号「通信装置としての雑誌」
まるで2ちゃんねる、すべて投稿で成り立たせた雑誌「ポンプ」
https://ascii.jp/elem/000/001/409/1409543/


週刊キツカワ 第7回
6号「ネットワークメディアの本質」
ネットメディアは良質な投稿とレスポンスじゃないといけない
https://ascii.jp/elem/000/001/412/1412074/


週刊キツカワ 第8回
7号「紙媒体の限界」
40年前にTwitterを実現していた雑誌「ポンプ」が見た限界
https://ascii.jp/elem/000/001/413/1413733/


週刊キツカワ 第9回
8号「無限の面積」
草の根BBS乱立時に一番おもしろかったのは「いがらしみきお
https://ascii.jp/elem/000/001/417/1417594/


週刊キツカワ 最終回
9号「参加型メディアの未来」
20年後、人類は「ヒマ」という問題に直面することになる
https://ascii.jp/elem/000/001/441/1441699/

【備忘録】織田裕二のヒューマニエンス「怒りの回」※番組の放送は1年ちょい前

面白かったこと

・人間以外の動物の怒りはすべて「威嚇」。

・怒るときに左手を強く握るといいかもしれない。

・人間だけが「第三者」の立場で怒る。「不公平」であることに対して憤るため、集団で行動するための知恵かもしれない。

・「怒り」は、その内容を紙に書かせて、実際に紙を破いて捨てることで鎮めることができる。

(番組では客観視したものを実際に捨てることで切り離す効果があると説明)

6秒ガマンしろっていう話はでなかった。

 

 

 

 

【備忘録】映画『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』感想 

『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』を観てきた。

以下、感想をまとまらない思いつくままに書く。

ㅤㅤ

・『止められるか、俺たちを2』は、第一作よりも面白かったかもしれない。面白いという表現は正確ではにないかもしれないが、あたたかいというか・・・。それは監督の違いなのか、描かれた時代の違いなのか・・・。(逆に言えば、井上監督は1と比べられてしまう中、よく作ったとも言えるかも)

・主人公の井上の年齢は学年でいうと6つ上(年齢は5歳上)のアネキと同じ。自分よりは少し上なのだが、「表現したいことが何もない」と悩む主人公と共感するところがあったからかもしれない。

・その「あたたかさ」を醸し出しているのは本作の影の主役である木全さんであり、それを演じる東出くんであるように思う。この1年で東出くん映画は「Winny「WILL」とたてつづけに見ているがいい味を出しており、スキャンダル前よりも好きになった。

若松プロ河合塾のPR動画を作ったことはまったく知らなかった。が、本作の監督が名物予備校講師を通じて、つながった結果だったとは面白かった。

・劇中、『噂の真相』の岡留編集長が登場する場面がある。若松監督は映画で、岡留編集長は雑誌でゲリラ活動をしていたんだなと思った。そういう意味では宝島社の蓮見社長も近しいところにいたような気がするし、時代的場所的に近しい場所にいたような気がする唐十郎は演劇でゲリラをしていたのかも。

 

■本編とはイマイチ関係ないかもしれない感想

河合塾で名物講師の牧野剛が酒を飲みながら授業をするシーンがある。すっかり忘れていたが、自分が通っていた代々木ゼミナールでも生徒が講師に貢物をする習慣があり、似たような状況があった。とても懐かしかった。今ではありえないと思うが、日本全国にああした風景があったのだろう。いわゆる団塊Jr世代の琴線に触れるのではないだろうか。

ネットから拾った河合塾講師・牧野剛の授業イメージ



■その後、本ブログを書くために、ちょこちょこ調べた後の追記。

・若松監督を自分は通っていないのだが、おそらく3期に分類されるような気がする。1期は若松プロを立ち上げてピンク映画を撮りまくっていた時期、2期は家庭用ビデオにおされてテレビ映画を作っていた時期、3期は2000年以降の海外の映画祭で評価される作品などを作った時期。この映画は、1から2へと移行する時期の苦悩する時期だと思われる。

・ピンク映画のことを調べていて、単なるエロ映画ではないことを今さら知る。「エロ要素を入れていればOKの、何でもありの映画」という新認識だが、正しいのだろうか、今後の調査課題かも。(おそらく当時はアダルトコンテンツを入手しずらいため、エロ要素を入れれば見に来てくれるという状況だったから可能だったと思われる)

・誰も指摘しないが、「怒りをエネルギーにして表現をする」「親分肌でめちゃくちゃなんだけど憎めない」「いろいろやりつつも、生きていくために金の工面に四苦八苦する」といった部分などは、蓮見さんにも共通するような気がする。両者をよく知る大西さんが亡くなったのが残念。ぜひ聞きたかった。

 

こんなところかな。いったん。

 

引っかかった動画URLを以下に記す。

脚本・監督で主演のモデルとなった井上さんへのインタビュー
https://www.taki-alum.jp/2976/


今の自分を代弁した記事
https://www.three-minutes-philosophy.com/tomerare2/


舞台挨拶
https://www.youtube.com/watch?v=Zc9OxWTAmMc



【備忘録】織田裕二のヒューマニエンス「嘘の回」

面白かったこと

・人間の嘘のつき始めは3~4歳ぐらい。社会性を認知してきたという意味なので褒めてあげるべき。

・人間が嘘を見破れる確率は54%。論文で発表された業界では有名数字とのこと。

 

・大学での研究結果。

 成人男性が嘘を言う回数は1日平均1.3回前後、女性は1.6回前後。

 →オンナのほうがオトコよりも嘘を言う

 成人男性が嘘を言われたと思った回数は男女変わらず1日平均0.3回前後。

 →人間はウソを言われていることに気づいていない。(社会を構成するためには当然?そうでないと社会が成り立たない)